初めてロードバイクを購入した後、悩ましいことはないだろうか。
「買って乗り慣れて来たし、そろそろ愛車をカスタマイズしたいなあ」
初心者を脱する頃には、そう思う方もいるのではないか。
しかし、真っ先に何を変えれば良いのか。ホイール?コンポーネント一式?こういったロードバイクパーツのアップグレードにはそれなりの予算が必要だ。一番目立つパーツに手を出すよりも、まずは先に自分に合ったものを選んでほしいパーツがある。
まずは手元周辺パーツから
ロードバイクを操るのに不可欠なパーツ「ドロップハンドル」である。
初めてのロードバイク購入時には完成車付属の物を使い続ける方も多いが、体格は人それぞれ。異なる体格の人が皆同じハンドルを使うべきかと言われれば、答えはNOだ。まずは自分の感覚にあった形状・素材のものに変えることで、パフォーマンスはアップするだろう。
つまり、「もし速く・楽に走りたいのであればドロップハンドルを変えるべし」である。
ドロップハンドル解説記事として、本記事では、ドロップハンドルの基本情報をまとめてお送りする。自分にあったロードバイクハンドル選びにぜひ役立ててほしい。
ドロップハンドルの各部解説
フラット面(上ハンドル)
ドロップハンドル上部の部分。
基本的に平たいので「フラット」と呼ばれることもある。ブレーキレバー、シフトレバーからは一番遠い部分であるため、とっさの制動はしづらい一方で体には一番近く、上体を起こして楽な乗車姿勢を取ることができる。画像では2枚目以降の『ALANERA』と記された位置を指す。
ドロップ部(下ハンドル)
力を込めて走る時に多用されるポジション。
一番前傾姿勢になるポジションで、シフトブレーキレバーにも近い。常に握り続ける場所ではなく、使い分けて初めて効力の発揮される部分ともいえよう。画像では4枚目の白いバーテープが巻かれた部分と思っていただけるとわかりやすいだろうか。