ロードバイクのカスタマイズを行う際、「タイヤ」は費用対効果が大きく期待できるアイテムだ。
FINDBIKEでは初心者に向けて、愛車に合ったタイヤの選び方・種類の解説をしている。
ここまで、「ロードバイクタイヤについて」の解説をしてきたが、本記事では「ロードバイクタイヤの替え時はいつ?」についてご説明していこう。
完成車付属のホイールはクリンチャータイヤ対応のものが多いため、今回はクリンチャータイヤについて解説していく。
お手軽とは言っても、高級なタイヤはそれなりの値段がする。今後のタイヤ選びに役立てていただきたい。
で、タイヤ交換いつしよう?
ロードバイクのタイヤは、一般的に表面がすり減って平らになっている状態や、後述するが側面のトレッド(溝)が無くなると換え時と言われている。もちろん、メーカーによっては交換時期を経過年月や走行距離で表していることもある。
また、走り方によってタイヤの減り具合も異なる。
クリンチャータイヤの場合、一般的には走行距離3,000km以上が交換の目安とも言われている。皆さんは愛車を手にしてからどのくらいの期間が経っているだろうか。ぜひ今一度、タイヤの減り具合をチェックしてみよう。
パンクはしていなくても、タイヤが削れ、内部が露出している場合もある。その場合はチューブ内の空気圧がタイヤに偏った力を加える原因となってしまい、パンクを誘発するので早めの交換が吉だ。
トレッドって?
「トレッド」とは、ロードバイクタイヤを正面に見た際に左右に入っている溝のこと。車のタイヤなどと同様に、溝を設けることで水の抜け道を作り、スリップ防止やコーナリング時のグリップ力を高める効果がある。
「ビード」を知ろう
クリンチャータイヤは初心者でも扱いやすく、だからこそ違いが一見わかりにくいものだ。
大きく性能が異なる点は「ビード」と呼ばれるホイールと干渉し、噛み合うことで固定される部分や、タイヤ一番内部の「ケーシング」と呼ばれる部分だ。
ケーシングは、メーカーによって独自の繊維を使用・開発など種類が多様にある。一方、ビードに関しては大きく2種類に分けられ、違いがわかりやすい。
ワイヤーとケブラー
ビードの素材は、ワイヤーとケブラー(線)の2種類が主流だ。
ワイヤーはエントリーグレードのタイヤに使われていることが多く、ケブラーは軽くて柔軟な素材なため、上位グレードのタイヤに使用されることが多い。
ケブラーを使用したタイヤはその柔軟性により、折り畳むことが可能なことから別名「フォールディングタイヤ」とも呼ばれる。