FUJI(フジ)の概要
FUJI(フジ)はアメリカの自転車ブランド。
1899年に岡崎久次郎が日米商店を設立、1906年にイギリスから輸入した自転車の販売を開始。1928年に商標を富士に改称してその歴史がスタートした。1930年代に発売された高級実用車「覇王号」はアジア各国でも人気となった。1970年代に本格的に海外進出し、1980年にアメリカで発刊された「コンシューマー・リポート」では、ロードモデルの「S12S」が第一位に選ばれた。
レーシング参戦
日本においては、カラフルでスタイリッシュな都会派バイクとして認知されているが、海外資本となったFUJIは競技用バイク推進に力を入れている。2004年にJudith ArndtがFUJI初のフルカーボンバイクでワールドチャンピオンとなった。2009年にグランツールに初挑戦し、2011年にはブエルタ・ア・エスパーニャで総合優勝した。2014年には2度目となるツール・ド・フランス出場を果たした。同レースではカーボンエアロロード「Transonic」が投入され、Leopold Königが個人総合で7位と好成績を収めた。
FUJI 2020年 ロードバイクラインナップ
SL|エスエル

参照:FUJI
並外れた剛性、優れたライドフィールとハンドリング性能を備えた世界最軽量バイクを作るというコンセプトを基に開発されたバイク。その軽さは、パーツチョイスによってレギュレーションを大きく下回ってしまうことが難点になるほどだ。ただ軽いだけでなく、極細シートステーにより振動吸収性が高く、ハイコンパクション製法で、高弾性のフレームになっている。
SLの詳細はこちら
随時更新予定
TRANSONIC|トランソニック

参照:FUJI
エアロロードバイクのベンチマークとして名高いトランソニックがフルモデルチェンジ。これまでキャリパーブレーキモデルのみのラインナップであったが、ディスクブレーキモデルも登場。エアロロード特有の直進安定性を前作よりも向上させ、なおかつヘッドチューブの高剛性化を実現。また、最新の高圧縮成計を利用して、カーボンレイアップを見直し軽量化も可能にした、新たなフラッグシップの一台。グレード別にナンバリングがされており、完成車はキャリパーブレーキモデル/ディスクブレーキモデルそれぞれShimano 105仕様のみの展開。
TRANSONICの詳細はこちら
随時更新予定
FUJIの基本情報
名称 | FUJI(フジ) |
---|---|
国 | アメリカ |
公式サイト | FUJI公式サイト |
掲載されている情報について
- 掲載のショップ情報、試乗車・展示車情報など、すべての掲載情報については万全な保証をいたしかねます。掲載情報について訂正が必要な場合は「掲載情報の訂正を依頼する」から訂正依頼をお願いいたします。
- 各ショップの試乗車・展示車情報は常に変動しています。最新の情報は必ず各ショップへお問合せください。